鎮静中によくある疑問
鎮静薬に “鎮痛” 作用はありません
Q.1 | 患者さんが、首を振ったり、術野へ手をもってきたり、”う~”とうめいたりすると・・・・ 鎮静されているはずなのになぜ?と疑問を投げかけられる先生がおられます。 |
そんなとき、どう対処すれば良いのでしょうか? |
鎮静薬を追加することは、まちがい
A.1 | 他の原因もありますが、多くは、局所麻酔が効いていない場所をひっぱられたり、おされたりしていることで、眠りながら患者さんは局所麻酔が必要と知らせてくれているとお考えください。 |
対処法は、”局所麻酔薬の追加”です。 |
Q.2 | 静脈内鎮静法を併用した場合、手術可能な時間は? |
A.2 | 患者さんが、苦痛を訴えないため、一度にたくさんの部位を処置したいお気持ちは十分わかります。 しかし、鎮静剤は蓄積作用があり、呼吸も循環も抑制しています。膀胱も時間とともに充満し、リスクと術後の不快症状は時間の延長とともに増加します。 |
手術・処置の内容や患者さんの全身状態によって違いますが、一般的には2時間以内です(わたしはこれでも長すぎると思います)。 |